千葉県在住の30代主婦です。

主人と6カ月になる娘と母の4人暮らしです。

最近、家を購入し引っ越しに伴いカーテンを買い替えましたので、カーテン買い替えの際の経験談をお話しさせて頂きます。

 

オーダーカーテンを選んで約30万円ほど

我が家は3LDKなので、リビング、和室、洋室3部屋、浴室・洗面所すべてのカーテンを買い替えたのですが、総額は30万円程かかりました。

 

ホームセンターやニトリなどの量販店で購入するより金額はお高めですが、満足いくものを購入できたと思っています。

 

カーテン選びで最も注意すること、またアドバイスですが、店舗で購入される際はきちんと窓の幅・丈の寸法を測ってから購入することをお勧めします。

 

一軒家に移り住む前に住んでいたマンションでは、ニトリで購入したカーテンを使用していたのですが、きちんと寸法を測っていったつもりが、微妙に丈が短く返品することもできず使用し続けた苦い経験があります。

 

カーテンには独自の採寸方法があるみたい

後で調べたら、カーテンには独自の採寸方法があるみたいです。

 

また、カーテンの取り付け作業も実は意外と大変でフックひとつひとつ確認しながら取り付けないと、間違えてしまい、やりなおしなんてこともあります。

 

マンション時代、カーテンの取り付け作業でまごまごし夫婦喧嘩になったこともありました。(笑)

 

なので、今回の買い替えはプロにお任せしました。

 

プロにお任せすれば、採寸や自分で取り付ける必要もなく、ただ豊富にあるカーテンのサンプルカタログから自分の好きな色と柄を選ぶだけで良いので大変楽でした。

また、各部屋のカーテンの素材などのアドバイスをプロ目線で頂けるので良かったです。

 

各部屋のカーテンの種類は?

我が家の各部屋のカーテンの詳細を紹介します。

 

まず、リビングは明るくしたかったので、ベージュのドレープカーテンにしました。

夫婦の寝室は、遮光性に優れたカーテンを重視して選びました。落ち着いた雰囲気にしたかったので暗めの紺色にしました。

子供部屋は女の子ということで壁紙をピンク色にしていたので、合わせるかたちでピンク色の花柄のカーテンを選びました。

母の部屋は本人が好きな若草色のものを選んであげました。

 

浴室・洗面所は湿気が溜まりやすいのでアルミのブラインドカーテンで色は統一してミントブルーにしました。

 

和室は子供がいるので障子だと破られる可能性を考えて、障子風のロールスクリーンカーテンにしました。

 

各部屋のレースカーテンは特にこだわって、柄の無いシンプルなものではなく草花が刺繍されたものを選んで、レースカーテンだけの時も見栄えするようにしました。