私は30代の主婦です。
最近新しい一戸建ての家に引っ越しました。環境はとても閑静な住宅街で車を走らせてすぐの場所に大型のスーパーマーケットやモールがあります。

我が家のカーテンを心機一転、全て新しくしました。
今回はカーテンレールも買うということで総額費用は6万円~7万円くらいでした。

イケアとニトリでカーテンを選びました。

購入したお店について、今回はイケアとニトリの2店舗を選びました。

最初はイケアで全て揃える予定でした。しかし最終的にはカーテンレールとカーテンはイケアで購入して、それからレースカーテンだけは品数や多様な種類があった方のニトリにしました。

何年後も続けて使用するカーテンですから選ぶのに結構慎重になりました。

まずカーテン選びで注意したことですが、家を外からと中から見た時にカーテンと雰囲気が合うかどうかです。我が家は茶色と白色が特徴的ですからその色に合うもの、そして差し色にもなるようなタイプのカーテンを選びました。また今の時季は春夏シーズンですから季節にも合うように寒色系にしました。

秋冬のカーテンはまだ購入していませんが、同じ雰囲気の暖色系にしようと思っています。
そして同じく差し色にもなるようなタイプを選ぶ予定です。

季節に変化をつけたカーテンの購入

カーテンの選び方としては、季節に変化をつけたカーテンの購入を心掛けました。

特にお客様が来るリビングとダイニングには季節に合わせた2種類のカーテンを用意します。

次にレースカーテンについてですが、一番にUV効果が期待できるもの、外からの熱が入らないもの、残像が出ないもの、窓を開けた時に風が通りやすいもの、洗濯機で洗えるものを意識して選びました。

そしてカーテンレールについては今回初めて購入したので更に慎重になりました。実際に購入したものはアイアンタイプでダークブラウンと書いてありますが黒に近い色を選び部屋の雰囲気と家具に合うものにしました。

リビングにはダイニングと同様で防音タイプ、そしてUV 効果が期待できるものにしました。隣の家との距離が近いため少しでも防音対策になれば一石二鳥になると思い選びました。

子供部屋にはベットや布団カバーや枕、そして学習机に合うタイプを選び、子供の好きな柄を取り入れました。

主寝室には大きな窓があり洗濯物を干せるベランダがあります、ここにはブラインドをつけたかったという夢がありましたが、頻繁に開け閉めをするためブラインドタイプではなく普通のカーテンにしました。これは正確な判断でした。雰囲気だけではなく主に何をする部屋なのかを把握した上での選択は大事でした。

カーテン選びは難しい場合もありますが、シンプルに考えて何をする部屋かどうかを明確に選択すれば良いかと思います。

まとめ

イケアもニトリも既成品のカーテン、オーダーカーテンも豊富にあります。
店舗でチェックしてそのまま購入するのも良いですが、個人的には店舗でチェックしてネットで購入するのがとてもラクです(・∀・)

持って買えるのが大変ですから・・カーテンは(ヽ´ω`)